整理収納コラム

お部屋の片づけは、心の整理。

平面をつくる

部屋をすっきりみせるコツは、
平面を沢山とることです。

床の上、棚の上、テーブルの上、でこぼこといろんな物を
置いていませんか?
直置きするほど物が多い人が、いきなり機能的な空間を
作ろうとすると必ず挫折します。

まず、ゴミを取り除き、
使っている物と使っていない物に分け、
それぞれ大きな箱にまとめるだけでも、
見た目はかなりすっきりします。

余力があれば、使っている物だけ収納に戻しましょう。
あまり使っていない物も、床置きせずに、
収納の使いにくい場所に
一度まとめて収めてしまうといいですね。

まず、目の前に平面をつくり、
一度すっきりさせて、整理する気力を
呼び覚ましましょう。

[2009年 カコ]

**********

とりあえず、テーブルの上と、床に散らばった
おもちゃを回収。

少し、ほっとくと、すぐ平面、
なくなっちゃうんだよね。

すっきり、してないなー。

[2012年 かこ]

♪ こちらもどうぞ ♪

人と物の関係領域を意識する 物は4つの領域に区分することができます。 アクティブ領域 ・・・いつも使っている スタンバイ領域 ・・・すぐ使えるよう待機している プロパティ領域 ・・・ただ持っているだけ(所有) スクラップ領域 ・・・ゴミ 片づけ...
リサイクルをあきらめてみる 牛乳パック、洗って、乾かして、束ねて、 自治体に出してますか? リサイクル、大切だとは思います。 でも、キッチンの一角が牛乳パックであふれかえったり してませんか? 不用品もできれば、リサイクルや、ネットオークション...
物は増える・勝手に減らない 一人が平日、一日1アイテム家に持ち込むと 一個×20日×12ヶ月= 年間 240アイテム+。 30人規模の会社なら、年間 7200アイテム+。 不要なものはこまめに捨てましょう。 【部屋が汚いはあなたの人格とは関係...
空いた空間は空けておく 物が減って、上手に収納できると、今まで物が吹きだまっていた 場所が、ぽっかり空いたりします。 本棚にすきまができたり、カゴが余ったり、 引き出しに余裕ができたり。 「このすきまに何を入れたらいいかしら?」 入れなくて...
ふきだまりを作らない 家の中で物がふきだまりやすい場所に、 玄関の下駄箱の上、低めの棚の上、出窓の上、 壁際のテーブルの上、などがあります。 人が通る場所で、物を置きやすい腰の高さ、 さらに、後ろが壁の場所は 通りすがりに物を仮置きしたつも...

♪ Pick up items ♪ スポンサードリンク
持ち手付き財布 IH ご飯土鍋 フィルムミラー 北欧紅茶
すこやかふりかけ エーラベルカレー 焼肉のたれ 鴻巣ラーメン

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です