整理収納コラム

お部屋の片づけは、心の整理。

適正量を決める

靴下何足、引き出しに入ってますか?
穴が空いたり、片われがいなくなったり、でも
10足以上あったりしませんか?
引きだし一杯分靴下とか!?

1週間は7日、1ヶ月は31日以下、
1ヶ月の間にその靴下をすべて履きますか?

ペアがないと探したり、履いたら穴が空いててイライラするより、
弱ったり、履きにくかったり、半端な靴下は潔く処分して、
一目で何足あるか分かる量にしてみませんか?
そして例えば5足、と決めたら、その量より増やさないようにします。

1つ増やすときに1つ処分する。
そうしてすべての物の適正量を意識できるようになると、
物の管理が非常に楽になってきます。

家にあるタオル、1年以内に全部使えますか?

[2009年 カコ]

*****

適正量。

使える分だけ買うこと。

自分の把握できる量の物だけ持つこと。

家の中の物を循環させること。

新しいものを入れるときは、
古ぼけたものを外に出す。

家の中も、便秘にさせず、ちゃんと、新陳代謝。

[2012年 かこ]

♪ こちらもどうぞ ♪

空いた空間は空けておく 物が減って、上手に収納できると、今まで物が吹きだまっていた 場所が、ぽっかり空いたりします。 本棚にすきまができたり、カゴが余ったり、 引き出しに余裕ができたり。 「このすきまに何を入れたらいいかしら?」 入れなくて...
もったいない 物を捨てるのはもったいないことだ、タダでもらえる物を もらわないのはもったいない、と思っていませんか? でも、今は意識しないとどんどん物が入ってくる時代。 使わない物を家に持ち込み、その管理にスペースをとり、 時間と...
使いやすさを追求する 収納は使いやすくするために行うものです。     を常に考えるクセがつくといいですね。 ・ここで使わない物がなぜここにあるのか ・よく使う物なのになぜ手の届きにくい所にあるのか 反対に ・たまにしか使わないのになぜテー...
グルーピング 一緒に使うの物は近くに置く、なんとなくやっているかも しれませんが、はっきり意識してみましょう。 例えば、手紙を良く書く方なら「手紙セット」。 一つカゴを用意し、はがき、封筒、便箋、切手、のり、 辞書、ペン、めがね等を...
指定席を作る 探し物が多い人は、毎日使う物にこそ、 指定席を作りましょう。 メガネなら、洗面台のこの棚、寝室のベッドボード、 リビングの電話台、というように、 置く場所すべてに席を決めてしまいます。 カギなら、下駄箱のカゴ、かばん...

♪ Pick up items ♪ スポンサードリンク
持ち手付き財布 IH ご飯土鍋 フィルムミラー 北欧紅茶
すこやかふりかけ エーラベルカレー 焼肉のたれ 鴻巣ラーメン

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です