整理収納コラム

お部屋の片づけは、心の整理。

一気に片付け・ちょっと待った!リバウンド

捨てることは収納の第一歩ですが、とにかく捨てて
すっきりしたいと、思ってませんか?

今まで沢山物を持っていた人が、
家の外に物を出して少なくなると、
空いた空間を埋めようとして、爆発的に物を増やしてしまう
傾向があります。

まず、手に入れたい生活をイメージし、
物の流入を減らし、増加を食い止め続ける心構えを持たないと、
すっきりとした空間は作れません。
いくら収納空間があっても、すぐに入りきらなくなりますよ。

[2009年 カコ]

**********

欲しい暮らし。望む生活のイメージ。

私なら?

「物を探さなくていい。決まった場所にいつもある。」

おかーさん、爆丸の部品、ベイブレードのパーツ、
ビーダマンのネジ、どこにあるのー、
探してー?と言われず、子供たちが自分でしまって
おもちゃの細かい部品を見つけることができる。

昨日使ったハサミやお名前ペンがいなくならない。

生活用品の在庫が分かっている。

明日提出の書類を探さなくて済む。

床におもちゃが散乱していない。

ごみを出すのが面倒だと思わずにすむ動線。

仕事場のように、この状態であればOKという基準がある。

この状態に戻せば、家の中がすっきり見えるという確信。

あれ?そういう時期もあったんだけど。
どうして収集つかなくなったんだっけ?

物の増えるスピードが速く、量が多すぎて、
自分で手に負えなくなったからだ。

自分で、手に負える空間が欲しい。

気が遠くならずに、気持ちが負けずに
すっきりとした空間を生み出すことができるという自信。

家族の好き、を投げ捨てずに尊重し、
投げやりではなく、自分で決めていく生活。

[2012年 かこ]

♪ こちらもどうぞ ♪

平面をつくる 部屋をすっきりみせるコツは、 平面を沢山とることです。 床の上、棚の上、テーブルの上、でこぼこといろんな物を 置いていませんか? 直置きするほど物が多い人が、いきなり機能的な空間を 作ろうとすると必ず挫折します。 ま...
グルーピング 一緒に使うの物は近くに置く、なんとなくやっているかも しれませんが、はっきり意識してみましょう。 例えば、手紙を良く書く方なら「手紙セット」。 一つカゴを用意し、はがき、封筒、便箋、切手、のり、 辞書、ペン、めがね等を...
物の出入り口に物を置かない 引き出しや戸、扉の前に物を置いていませんか? 押入れ収納などでやってしまいがちですが、 物の後ろに隠れる収納の中身は、かなりの確立で死蔵品になります。 面倒くさがりのあなたが、障害物をわざわざよけて 物を出し、使った後...
ふきだまりを作らない 家の中で物がふきだまりやすい場所に、 玄関の下駄箱の上、低めの棚の上、出窓の上、 壁際のテーブルの上、などがあります。 人が通る場所で、物を置きやすい腰の高さ、 さらに、後ろが壁の場所は 通りすがりに物を仮置きしたつも...
途方にくれる ごちゃごちゃの山を前に、どうしていいか分からなくなり 身動きが取れなくなることがあります。 まずは小さい一ヶ所を間引くことから始めましょう。 まずは引き出しを一つ決め、すべて新聞紙の上にあけます。 右に使っている物(一...

♪ Pick up items ♪ スポンサードリンク
持ち手付き財布 IH ご飯土鍋 フィルムミラー 北欧紅茶
すこやかふりかけ エーラベルカレー 焼肉のたれ 鴻巣ラーメン

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です