整理収納コラム

お部屋の片づけは、心の整理。

風呂ふたを捨ててみる

お風呂のふた、家にありますか?

我が家で風呂ふたを使わなくなって二年以上。
場所をとるし、カビははえるし、掃除は面倒だし、
風呂場に無い方がいいんじゃないか、と思いつつ、
捨てにくいので、二年間そのままにしてありました。

思い立って、粗大ゴミに出してしばらく経ちますが、
やはり全く困ることはありません。
生活が変わってまた必要になれば大型スーパーで
2000円で売っているので心配もありません。
もっと早く捨てれば良かった、と思います。
(活用している人に捨てることを勧めているわけではありません)

始めからついていたために、なんとなくいつか
必要になる気がして、捨てないままの物があります。
 ・やかんの茶こし ・台所の水きり板 ・洗濯機の予備ホース 
 ・古い家電の使用説明書・ 前の携帯の充電器 とか
付属品は一年間使わなければ、今後も無くて困ることは
多分ないでしょう。

実は無くていいんじゃないか、という視点で物を
見てみると、生活がすっきりしてきますよ。

[2009年 カコ]

*****

説明書の類は、どんどんたまっていくのです。
この間、子供の玩具の説明書と箱、
「いる・いらない」を一緒にやりました。

これは、もう読まなくても分かるから、いい!
これは、好きだから、いる!

とか、いいながら、大きな引き出し一杯分の紙類を
三分の一に減らすことができました♪

台所の、水切り板は、あったほうがよかったみたい。
水が上手く流れます。

おふろのふたは、さらに三年経ってもいらないまま。
子供が大きくなって、入浴時間がずれるようになったら
必要になる日がくるのかも。

そのときに、買えばいいよね。

[2012年 かこ]

♪ こちらもどうぞ ♪

ふきだまりを作らない 家の中で物がふきだまりやすい場所に、 玄関の下駄箱の上、低めの棚の上、出窓の上、 壁際のテーブルの上、などがあります。 人が通る場所で、物を置きやすい腰の高さ、 さらに、後ろが壁の場所は 通りすがりに物を仮置きしたつも...
使いやすさを追求する 収納は使いやすくするために行うものです。     を常に考えるクセがつくといいですね。 ・ここで使わない物がなぜここにあるのか ・よく使う物なのになぜ手の届きにくい所にあるのか 反対に ・たまにしか使わないのになぜテー...
家の中にいくつ物があるか 一般的な家族三人暮らしの家庭にある物の数を すべて数えてみたところ、3000~4000個あったそうです。 ちょっと物が多めで、収納にしまいきれず 床に物を置いている家庭では、5000~7000個、 約二倍に膨れ上がったと...
途方にくれる ごちゃごちゃの山を前に、どうしていいか分からなくなり 身動きが取れなくなることがあります。 まずは小さい一ヶ所を間引くことから始めましょう。 まずは引き出しを一つ決め、すべて新聞紙の上にあけます。 右に使っている物(一...
リサイクルをあきらめてみる 牛乳パック、洗って、乾かして、束ねて、 自治体に出してますか? リサイクル、大切だとは思います。 でも、キッチンの一角が牛乳パックであふれかえったり してませんか? 不用品もできれば、リサイクルや、ネットオークション...

♪ Pick up items ♪ スポンサードリンク
持ち手付き財布 IH ご飯土鍋 フィルムミラー 北欧紅茶
すこやかふりかけ エーラベルカレー 焼肉のたれ 鴻巣ラーメン

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です