整理収納コラム

お部屋の片づけは、心の整理。

もったいない

物を捨てるのはもったいないことだ、タダでもらえる物を
もらわないのはもったいない、と思っていませんか?

でも、今は意識しないとどんどん物が入ってくる時代。

使わない物を家に持ち込み、その管理にスペースをとり、
時間と気持ちをかけることはもったいないとは思いませんか?

物を探してイライラする時間、
部屋が片付いていないと悩んだり、憂鬱になったり、後ろめたくなったり、
逃避から思考・行動を停止したりしている時間こそが
もったいないと、私は思います。

物が少ないほど、管理はラクになります。
使わない物を持ち続けることこそ、もったいないのです。

[2009年 カコ]

***********

少し前は、頂き物が本当に有難い時代だったけど、
今は、買おうと思えばなんでも手に入る。
何か買うと、おまけがついてきたりする。

自分の身の回りに置くものは、自分で選ぶ力が必要。

いらないと思ういおまけは、お断りして、
好きではない頂き物は、リサイクルに回し、
その時いるものであっても、不要になったら捨てて
また、次の新しいものを入れていく。

必要で大切なものは、長く使っていくといいけれど、
自分や家族に必要なものは、だんだんと変わっていくよね。

家の中も、新陳代謝していかないと、
空間がよどんでいく。

[2012年 かこ]

♪ こちらもどうぞ ♪

一生モノ そうそう買い換える必要のない物を一生モノ、といいます。 高価な物だけではなく、例えばつめきり、靴べら、しゃもじ等。 粗品で貰ったり、100均でも簡単に手に入りますが、 壊れも腐りもしないので、そのまま家にずっと居座り続...
一気に片付け・ちょっと待った!リバウンド... 捨てることは収納の第一歩ですが、とにかく捨てて すっきりしたいと、思ってませんか? 今まで沢山物を持っていた人が、 家の外に物を出して少なくなると、 空いた空間を埋めようとして、爆発的に物を増やしてしまう 傾向がありま...
指定席を作る 探し物が多い人は、毎日使う物にこそ、 指定席を作りましょう。 メガネなら、洗面台のこの棚、寝室のベッドボード、 リビングの電話台、というように、 置く場所すべてに席を決めてしまいます。 カギなら、下駄箱のカゴ、かばん...
空いた空間は空けておく 物が減って、上手に収納できると、今まで物が吹きだまっていた 場所が、ぽっかり空いたりします。 本棚にすきまができたり、カゴが余ったり、 引き出しに余裕ができたり。 「このすきまに何を入れたらいいかしら?」 入れなくて...
使いやすさを追求する 収納は使いやすくするために行うものです。     を常に考えるクセがつくといいですね。 ・ここで使わない物がなぜここにあるのか ・よく使う物なのになぜ手の届きにくい所にあるのか 反対に ・たまにしか使わないのになぜテー...

♪ Pick up items ♪ スポンサードリンク
持ち手付き財布 IH ご飯土鍋 フィルムミラー 北欧紅茶
すこやかふりかけ エーラベルカレー 焼肉のたれ 鴻巣ラーメン

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です