整理収納コラム

お部屋の片づけは、心の整理。

使いやすさを追求する

収納は使いやすくするために行うものです。
 <ここに物を置く意味はあるのだろうか>
 <誰が、いつ、どのように使うのか>
を常に考えるクセがつくといいですね。

・ここで使わない物がなぜここにあるのか
・よく使う物なのになぜ手の届きにくい所にあるのか
反対に
・たまにしか使わないのになぜテーブルの上にあるのか

そんな矛盾をひとつひとつ解消して
考えてしまうことができるようになれば
家の中で動くのが楽になっていきます。

[2009年 カコ]

*****

なんでコレがこんなところにあるんだろう?
なんでコレはここにないんだろう?
そもそも、コレは我が家に存在する必要があるのかな?

そんな迷子がたっくさん。

使いたいものが、使うところに、すぐ取り出せる場所にある。
使ったら、決めた場所に戻す。

そんな基本に立ち返ってみる。

[2013年 かこ]

♪ こちらもどうぞ ♪

気が重くなる物は処分してみる 10年ほど前、結婚のお祝いに、義父母からいろいろと 調理器具を頂きました。 その中に、とっても使い勝手がよいからおすすめ、 ぜひ使ってみて、とキッチンバサミが入っていました。 そのキッチンバサミは値段も高かったようで、...
適正量を決める 靴下何足、引き出しに入ってますか? 穴が空いたり、片われがいなくなったり、でも 10足以上あったりしませんか? 引きだし一杯分靴下とか!? 1週間は7日、1ヶ月は31日以下、 1ヶ月の間にその靴下をすべて履きますか? ...
物の出入り口に物を置かない 引き出しや戸、扉の前に物を置いていませんか? 押入れ収納などでやってしまいがちですが、 物の後ろに隠れる収納の中身は、かなりの確立で死蔵品になります。 面倒くさがりのあなたが、障害物をわざわざよけて 物を出し、使った後...
平面をつくる 部屋をすっきりみせるコツは、 平面を沢山とることです。 床の上、棚の上、テーブルの上、でこぼこといろんな物を 置いていませんか? 直置きするほど物が多い人が、いきなり機能的な空間を 作ろうとすると必ず挫折します。 ま...
途方にくれる ごちゃごちゃの山を前に、どうしていいか分からなくなり 身動きが取れなくなることがあります。 まずは小さい一ヶ所を間引くことから始めましょう。 まずは引き出しを一つ決め、すべて新聞紙の上にあけます。 右に使っている物(一...

♪ Pick up items ♪ スポンサードリンク
持ち手付き財布 IH ご飯土鍋 フィルムミラー 北欧紅茶
すこやかふりかけ エーラベルカレー 焼肉のたれ 鴻巣ラーメン

コメント

  • 整理収納コラムおもしろいですね。
    私も整理収納が好きでこんなことばっかり考えているので、共感♪
    収納アドバイザー資格をとるともっと実勢んにいかされますか?
    私もとってもみたい~。

  • ありがとうございます♪

    整理収納アドバイザー資格の2級は、講座を受講すれば
    取れますので、特に難しいことはないです。
    2級は、どっちかっていうとほぼ精神論で、実践の技は
    アドバイザーフォーラムなどで見せていただきました。

    大阪でも受講できますよ。でも受講料が高いんですよね。
    資格をとった後は、すごく家が片付きました。
    でも今は、もとの木阿弥ですね笑。
    テキスト読み直してがんばります~。

  • かこさん 
    こんばんは
    先日は半べそで申し訳ありませんでした
    今日、収納のお話を全部読み またヒントをもらいました
    私も収納大好きです 整理収納アドバイザーという資格があるのですね
    3月の武術大会が終わったら 調べてみようかと思いました
    先ほど、別のコメント欄で画像認証がでなかったので
    こちらに書かせていただきました
    これからも どうぞよろしくお願いいたします

  • 蓮見さん

    いえいえ、愚痴くらいは聞きますよ笑。
    コメント欄、不調でしたか。お手数おかけして申し訳なかったです。

    ハウスキーピング協会(http://housekeeping.or.jp/)の
    整理収納アドバイザー2級は、10:00~17:00の一日講座。
    22,500円(テキスト代・税込)。
    けして安くはないです。
    2級資格を取ったからと言って、仕事につけるわけではないですし。
    でも、たった一日の講座でしたが、頭がはっきりして
    すごく力をもらいました。
    テキスト読んでも動けない人には、効果的だと思います。

    私は、整理・収納ぜんぜん得意じゃないんですよ~。
    だからこそ受講したんですけどね。

    武術大会、がんばってくださいね♪
    頭だけじゃなくって、身体を動かすことは大事ですよねー。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です